Rethink Fashion Wasedaが考えるサステナブルファッション

By m.hirayama
Rethink Fashion Wasedaが考えるサステナブルファッション

今回はInstagramを主な活動の場としている学生団体「Rethink Fashion Waseda」のメンバーの皆さんに、サステナブルファッションとは何か?古着はサステナブルなのか?について、BAZZSTORE高田馬場店を回りながら聞いてみました!

プロフィール

Rethink Fashion Waseda
ファッションにおける持続可能性について情報発信を行う学生団体。

今回ご参加いただいたメンバー

Rethink Fashion Waseda 小林亜莉さん
小林亜莉さん
Rethink Fashion Waseda 井伊怜菜さん
井伊怜菜さん
Rethink Fashion Waseda 舘林和奏さん
舘林和奏さん
Rethink Fashion Waseda 吉本紀華さん
吉本紀華さん

ーーRethink Fashion Wasedaはどのような団体ですか?

Rethink Fashion Waseda 小林亜莉さん

サステナブルファッションに興味があり、かつ概念や取り組みを世に広めたいと思っている大学生が集まっている団体です。

Rethink Fashion Waseda (以降、Ref)は『サステナブルファッションをライフスタイルに(取り入れよう)』というモットーを持っています。ファッションに興味があったり、環境問題に方に興味があったり、そこは人それぞれですが、「サステナブルファッションを世に広めたいという思いを持っている」点は、Refメンバーみんなの共通しているところです。

ーーみなさん早稲田の大学生なのでしょうか?

Rethink Fashion Waseda 小林亜莉さん

早稲田だけに限らず、色んな大学の学生が集まるインカレです。一期目は早稲田生だけでしたが、二期目からは他の大学生も迎え入れるようになりました。今は全体で40人程度所属しています。

ーーどのような媒体を通して活動を広めていますか?

Rethink Fashion Waseda 小林亜莉さん

主にInstagramを使って発信しています。他にもYouTubeや、一時期はTwitterもやっていました。サステナビリティに関わるイベントや情報をリサーチしたり、サステナブルファッションに関わる人へのインタビューをしたり、企業さんとコラボレーションした内容などが主な配信内容です。

Rethink Fashion Wasedaが考えるサステナブルファッション

ーーこれまで企業とのコラボでどのようなものがありましたか?

Rethink Fashion Waseda 小林亜莉さん

SHIBUYA109さまのSHIBUYA109EYEZというプロジェクトで三井物産のアイファッション(今は日鉄物産株式会社の繊維事業部と統合し、MNインターファッションとなっている)とサステナブルファッションの知識を一緒に学んでいこうという取り組みに参加しました。
また、他サークルや団体の方々と一緒にサスティナブルファッションについて学んだり、製品作りに参加することもあります。
私がEYEZ一期生として参加していた時にはバナナの皮の繊維からできているバナナクロスを使ったエコバックを一緒に作って、それをクラウドファンディングで販売しました。

Rethink Fashion Waseda 舘林和奏さん

そのバナナクロスのトートバックをSHIBUYA109のPOPUPコーナーにて、期間限定で販売したことがあります。

Rethink Fashion Waseda 吉本紀華さん

WEGOさんが扱っている古着を使ったコーディネート企画を行ったこともあります。

Rethink Fashion Waseda 井伊怜菜さん

リサイクル素材を使用して製品を作っているブランドさんの商品を提供してもらい、それをRef メンバーがコーディネートに取り入れてインスタグラムで紹介することもありました。

Rethink Fashion Wasedaが考えるサステナブルファッション

ーーRefが思う「サステナブルなファッション」とは?

Rethink Fashion Waseda 小林亜莉さん

難しい質問ですね(笑)。

Refは十人十色にサステナブルファッションってあり方があると思っていて、だから“Refが思う“という一つの答えを出すのは難しいです。

だけど、根底にあるのは「私たちにも地球にも優しいファッション」がサステナブルファッションだという考えです。私自身もそうですが、以前の代表もそういう風に言っていたので、この「私たちにも地球にも優しいファッション」という考え方は Refのサスティナブルファッションに対する共通の考え方としてあるのかなと思います。でも、人それぞれ捉え方が違うのはあたり前だと思います。

Rethink Fashion Waseda 井伊怜菜さん

「十人十色のサスティナブルファッション」という考え方は私も同感です。

個人的に取り組んでいることとしては、本当に気に入ったものだけを購入し、それを長く使うようにしています。私の場合は古着をあまり着ないのですが、古着に対して抵抗があるというわけではなく、新しいものでも長く大切に使うというサスティナブルなスタイルが自分に一番合っていると思い、そうしています。

流れで買ってしまった服は本当に着なくなってしまうし、1着1着を大事に購入していくことを意識しています

縛られすぎてもファッションを楽しめなくなってしまうので、サステナブルを前面に押し出しているブランドじゃなくても、生地がしっかりとしていてちゃんと長く使えそうで、自分が気に入ったものだったら買って大切に長く使うようにしています。

Rethink Fashion Waseda 吉本紀華さん

私はサスティナブルファッションに興味を持ったきっかけがファストファッションの労働環境が厳しいということを知ったことからです。どこにいる人でも誰もが服を通して幸せになれると言うと壮大な概念になりますが、服を作っている人もいい服が作れて、尚且つその職場環境が楽しめるようなファッションがサスティナブルファッションなのかなって思います。

ーーこれまでみんなが言ってくれたような観点から言うと、古着はサステナブルなファッションだと思いますか?

Rethink Fashion Waseda 小林亜莉さん

そうですね。新しく生産されたものを購入するよりも、誰かが必要としなくなったものを購入して、ファッションの循環サイクルの形として、古着はとてもサステナブルなものだと考えます

自分たちが着なくなった服をフリーマケットやBAZZSTOREさんのようなリユースショップに買取りに出したりするのも、サステナブルな行動だと感じます。

Rethink Fashion Wasedaが考えるサステナブルファッション

ーー古着を購入する際に気をつけていることはありますか?

Rethink Fashion Waseda 井伊怜菜さん

値段や斬新さに流されないことです!!

古着に限らず新品についても同様ですが、買っても結局着なかったら眠ったままになるので、本当に自分に合うかを考えた上で買ったほうがいいかなと思います。

買った時は気に入っていたけど、自分にはあまり似合わない服がどうしても出てきてしまう場合もあると思います。その場合は、BAZZSTOREさんのようなリユースショップで売る選択肢もあるので、あまり気負わず純粋にファッションを楽しむのもいいかなと思います。あとは買ってもその服を活かせないのであれば、他の活かせる人の手に渡ったほうがいいのかなって思います。

Rethink Fashion Waseda 舘林和奏さん

古着って素敵な服も多いので、ついつい買っちゃって一回しか着なかったりすることが多いですよね。井伊さんやみんなの話を聞いて、闇雲な買い物はやめようって思った同時に、家に眠っている服を売るのもサステナブルな選択肢だなと思いました。

ーー他のみなさんは着る機会がなくなった服をどうしていますか?

Rethink Fashion Waseda 小林亜莉さん

私も、リユースショップの買取りへ持って行ったり、メルカリを使うことが多いです。あとは、Refのフリーマケットに出品もしました。

Rethink Fashion Waseda 吉本紀華さん

私は、犬に服作っています。いらなくなった生地を詰めて帽子にしたりしています。

Rethink Fashion Wasedaが考えるサステナブルファッション

ーー犬のための服にリメイクというのもいいですね!友人に洋服を譲ることもあるのでしょうか?

Rethink Fashion Waseda 吉本紀華さん

私には妹がいるので、妹に譲ることがあります。

Rethink Fashion Waseda 舘林和奏さん

私も友達にあげたり、逆に貰ったりもします。

ーー今後のRefはどのような活動をしていく予定でしょうか?

Rethink Fashion Waseda 小林亜莉さん

今年7月あたりに、Ref単体でPOPUPの企画を予定しています。去年も開催しましたが他の団体さんとの合同だったので、今回は単独でやりたいなって思っています。

あとは、 RefのInstagramを強化していきます。具体的にはリールの投稿を増やしていきたいなって思っています。フィードやストーリの投稿頻度は変わらないかもしれないですが、一つ一つの投稿の内容をより一層充実させていきたいです。

Rethink Fashion Wasedaが考えるサステナブルファッション

ーーちなみに前回のポップアップではどのような活動をされていましたか?

Rethink Fashion Waseda 小林亜莉さん

前回はフリーマケットという形式で開催しました。場所を借りて、それぞれの団体のメンバーの着なくなったお洋服とかアクセサリーを集めて、販売しました。

Rethink Fashion Waseda 井伊怜菜さん

あとは、来場してくれた人に着なくなったTシャツを持参してもらい、バッグを作る、ワークショップ形式のリメイク体験会を開催しました。メンバーがバッグの作り方をレクチャーしながら、すぐできる簡単なリメイク方法を教えていました。

ーー今後チャレンジしたいこと、やってみたいことはありますか?

Rethink Fashion Waseda 井伊怜菜さん

Refで何かを作りたいです!Refに入る時の志望動機とかにも書いていました。いつか自分たちで一から商品を製作してみたいと思っているので、今後そのような機会が増えたらいいなと思います。

Rethink Fashion Wasedaが考えるサステナブルファッション

ありがとうございます!Refさんの今後の活躍と、サステナモールとコラボレーションを楽しみにしていてください!!最後に、撮影協力いただいたBAZZSTORE高田馬場店の皆さん、ありがとうございました!

みなさんにシェア

この方の他の記事

他のおすすめ記事

© 2022 KOL Technologies CO.,LTD.